今シーズン2度目のスタジアムでの観戦。
東京ドームへは久しぶりに行ったのだが、観客席がものすごく狭い。
席を出入りするためには、座っている人は体を縮みこませるか立たなくてはいけない。
しかも前と近いので圧迫感もあり。
通路側に座っていたのだが、ビール売りのお姉さんや観客が通ると試合が見えない。
なるほど、客席が多いというのは観客に無理を強いるということでもあるのだな。
試合は、小林宏の好投と大松のホームランなどで7対2で千葉ロッテの快勝。
阪神戦で淀んでいた気分もスッキリと晴れた。
次回の観戦は神宮でのヤクルト戦の予定。
梅雨時なので、雨が降らないといいのだが。
My HP
http://homepage2.nifty.com/hugkko//
先週のGWに散歩をかねて、根津神社から上野東照宮を歩いてきました。
(アルバム
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1571113&un=121342&id=30&m=2&s=0)
思ったより近く散歩するにはほどよい距離です。
ただ近い割には、観光客の年齢層は違います。
根津神社はご高齢の人が多いですが、東照宮の牡丹苑は若い人たちも結構いました。
上野という場所柄のせいかもしれません。
つつじは早咲きのものと遅咲きのものがあるそうですが、このときには早咲きのつつじは見頃を過ぎていました。
境内一杯に咲き誇るつつじは、優美で本当に綺麗です。
上野には何度も遊びに行っているのですが、東照宮には初めて行きました。
動物園や公園が人で賑わっている中で、なかなか地味なスポットです。
牡丹はちょうど見頃で、色々な種類のものが咲いていました。
ただ残念だったのは、自分が花音痴でつつじとさつき、牡丹と薔薇の区別がちゃんと付けられないことです。
もう少し知識があれば、、もっと楽しく鑑賞できるのでしょう。
写真の撮り方もきっと変わってくるだろうし、来年までの課題です。
My HP
http://homepage2.nifty.com/hugkko//
ミハエル・シューマッハ復活のVでしたね。
昨年アロンソに抑え続けられた雪辱をはらしました。
さすがはシューマッハ。
しかしアロンソは4戦で優勝2回、2位2回。まさに2年連続チャンピオンに向かってまっしぐら。
それに引き替え、ライコネンはなかなか上昇気流に乗れない感じだ。
昨年同様に、ここから鬼神のような追い上げをみせて、シーズンを盛り上げてもらいたい。
予選上位からスタートした、バトン、バリチェロ、ラルフは3回ピット作戦が裏目に出たのだろう。
ぱっとしなかった。特にバトンは、今シーズンは必ず予選順位を下回ってしまう。
ホンダの優勝への道は、思っているよりも険しいらしいl。
ただ、原因はつかんでいると思われるので、そのうちにと優勝戦線に絡んでくるだろう。
琢磨は、4連続完走ならず残念。
しかし予選におけるタイム差が徐々に縮まっているので、次戦以降期待がもてそうだ。
My HP
http://homepage2.nifty.com/hugkko//
ツウィンリンク茂木にINDY JAPANを見に行ってきました。
パドックパスを買っていったので、選手やマシーンを間近で見ることができました。

金曜日は選手達は気軽にサインに応じていました。
が、ダニカ嬢だけはご機嫌斜めらしく、ファンを振り切って逃げまくっていたのが残念です。

一番人気は、昨年のチャンピオンでINDY JAPAN覇者でもあるダン・ウェルドン。

レースは終始エリオ・カストロペネスをチップガナッシの2台が追う展開。

最後はぶっちぎりで、エリオ・カストロペネスの優勝。
2位は昨年の覇者、ダン・ウェルドン。

松浦は残念ながら7位でした。来年こそ表彰台を期待したいものです。
INDY JAPAN 2006の様子をアルバムにアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1557060&un=121342&id=37&m=2&s=0
My HP
http://homepage2.nifty.com/hugkko//
この日は良く晴れて、絶好のお花見日和。
近くの公園にも、たくさん家族連れで花見に来てました。
この様子では、学生の入学式には散り始めそうで残念。
自分が子供の頃は、入学式や始業式は桜満開だった記憶があるのですが、それは今住んでいるところより北寄りだったからなのか?
桜を見ると今も昔も、やる気が起きてくるから不思議なものです。
ただし持続性が一番の問題だけど。



My HP
http://homepage2.nifty.com/hugkko//